食事・観光

Guide

周辺ガイド

日本こけし館

宮城県の鳴子は こけしのもっとも古い生産地だといわれています。そして、名物の「鳴子こけし」をおよそ5000本所蔵するといわれているのが「日本こけし館」です。こけしのできるまでや、歴代の鳴子こけしの工人(作家)の作品、高松宮のこけしコレクションなどが展示されており、そのバラエティの豊富さは圧巻です。

周辺ガイド

潟沼(かたぬま)

上野々スキー場奥にあるカルデラ湖。日本有数の強酸性湖で、酸性に強い藻類とユスリカの幼虫の他は生物は生息していません。温度や気候で沼の色が変化し、神秘的なブルーが楽しめます。初夏から秋までのグリーンシーズンにはSUP(スタンドアップパドルボート)の体験教室(要予約)やボート遊びが楽しめます。

周辺ガイド

間歇泉(かんけつせん)

鬼首温泉郷のひとつ「吹上温泉」は、数分おきに温泉が吹き上がる「間欠泉」が有名なところです。垂直に、かなりの水量が吹き上がる様は圧巻で、温泉の湧き出る力の凄さを感じさせます。そばには歩くだけでもリラックス効果のありそうな「地獄谷遊歩道」が伸びています。足場は綺麗に舗装されており、全長で1キロメートル、約30分ほどと程よい長さなので気軽に訪れることができます。

周辺ガイド

共同浴場-滝の湯

鳴子の温泉街の中心にある共同浴場。鳴子温泉神社の御神湯として千年の歴史を持つ古湯。

周辺ガイド

鳴子峡

鳴子温泉郷の「中山平温泉」地区に位置する約2.6kmの峡谷。さまざまな岩石が屏風のように連なり、渓流との対照が見事なこの峡谷は、新緑・紅葉の時期には素晴らしい景色を魅せることで有名です。特に10月中旬から11月上旬にかけては、大谷川が刻んだ深さ100メートルに及ぶ大峡谷が紅葉におおわれ、その美しさで訪れる人を愉しませます。川沿いに約2.5キロを1時間で歩く散策道からの眺めはまさに絶景です。