カテゴリ一覧
2025.07.20
オーナーの皆様こんにちは!
今日は、京都の祇園祭に登場する「大船鉾」について、少しだけご紹介してみたいと思います。
(貴重な組み立て途中の鉾がみられました。)
祇園祭といえば毎年7月に京都で行われる大きなお祭りで、前祭と後祭でそれぞれ違った山鉾が市内を巡行する"山鉾巡行"が特に有名です。
大船鉾はその後祭に登場する鉾のひとつで、巡行の最後を飾る「しんがり」として知られています。名前の通り船の形をした珍しい鉾で、船の上には神功皇后という古代の女帝の姿が飾られています。
この鉾は、「戦いに勝って凱旋する船」を表しているそうで、静かなたたずまいの中に、どこか誇らしげな雰囲気を感じさせてくれます。
もともと大船鉾は江戸時代から祇園祭に参加していたのですが、幕末の「蛤御門の変」という戦いで焼けてしまい、長いあいだ姿を消していました。それからおよそ150年、地元の方々の努力によって少しずつ復元が進められ、2014年にようやく巡行に復帰したのです。
その背景を知ると、巡行の際に見える大船鉾の姿が、より一層感慨深く感じられます。
巡行中の大船鉾はもちろん、夜に町内で飾られている様子もとても美しく、昼とはまた違った雰囲気を楽しめます。提灯の灯りに照らされる鉾の姿は、どこか幻想的で、静かな感動があります。
祇園祭を訪れる機会があれば、ぜひ後祭にも足を運んでみてください。歴史と人々の想いが詰まった大船鉾の姿は、きっと心に残る風景になると思います。
2025.07.07




2025.03.05
オーナーの皆さまこんにちは☺
京都岡崎フロント横山です。
今回ご紹介するのは、
2月27日にポイントバケーション京都岡崎で開催されました
「ソロリロクラブ」についてです。
当日は12人のオーナー様が参加されました♪
イタリアン料理のビュッフェを堪能しながら、お互いの自己紹介や、好きな施設など会話を楽しまれていました。
またチーム戦になって「京都検定クイズ」で盛り上がり、今度一緒にポイントバケーションを使って旅行するんだって方もおられました☺
気になった方は、次の開催があればぜひ参加してみてください☺
2024.07.13
オーナーの皆様 こんにちは(^^♪
7月も半ばに近づき平年ではもうすぐ梅雨明けですが、ようやく梅雨らしくなってきたなと感じる今日この頃です......。
お暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか(*'∀')?
そんな中、今年もやります。
京都の夏の恒例、縁日イベント!
例年に引き続きご好評いただいている『射的』や『スーパーボールすくい』などに加え、
今年は『かたぬき』や『プラ板キーホルダー作り』など、じっくり楽しめる縁日もご用意しております!
かき氷や冷たい飲み物もございますので、ご来館の際は是非とも縁日会場を覗いてみてください(^^)/
□場所 PV京都岡崎 1階プレイルーム
□時間 15:00 ~ 18:00
(当日の状況によって変更あり)
□料金 500円~
京都岡崎スタッフ一同
2022.07.07
オーナーのみなさま、こんにちは!!
いよいよ祇園祭がはじまります★
コロナの影響で開催はなんと
「3年ぶり」となります(^^)/
●宵山(前祭)7月14日~7月16日
●山鉾巡行(前祭)7月17日
●宵山(後祭)7月21日~7月23日
●山鉾巡行(後祭)7月24日
だいたいの予定はこのような感じです☺
祇園祭というと「山鉾巡行」や「宵山」を思い浮かべる方が多いと思います。
実は祇園祭は7月1日~31日まで続くとても大きなイベントなんです!!
日本の三大祭のひとつともいわれる祇園祭。
今年の夏はぜひ京都へお越しください☆
ポイントバケーション 京都岡崎 滝口
2022.02.17
オーナー様こんにちは!
今年も早くも2月になり、大雪が降ったりして寒い毎日でございます。
今回ご紹介させていただきますのは、鷲峰山高台寺で3月から行われます春の特別展/春の夜間特別拝観です。
(画像提供:高台寺)
【高台寺とは】
豊臣秀吉の正室、北政所ゆかりの臨済宗建仁寺派の禅寺。
◆山号(さんごう)は鷲峰山(じゅぶさん)
◆寺号(じごう)高台寿聖禅寺(こうだいじゅしょうぜんじ)
高台寺の名前は北政所が出家後に名乗った「高台院湖月尼(こうだいいんこげつに)」に由来して、北政所が秀吉の菩提を弔うため、慶長11年(1606)に建立されました。
開山堂、霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭、表門、観月台は創建当時のもので重要文化財となっており、秀吉と北政所を祀る霊屋では、高台寺蒔絵と呼ばれる桃山時代の漆工芸の粋を集めた装飾が華麗な姿を留めております。
この夜間特別拝観では高台寺の方丈から小堀遠州作といわれる庭園での高台寺しだれ桜のライトアップが見どころ。
(画像提供:高台寺)
竹林や池に映り込む幻想的な景色をお楽しみください。
(画像提供:高台寺)
また、座禅体験(有料:予約制)等も行っておられますので気になるオーナー様は公式サイトをご覧ください。
【イベント情報】
鷲峰山 高台寺(臨済宗建仁寺派)
【開催期間】
令和4年3月4日(金)~令和4年5月5日(木)
※日程は予告なく変更する場合がございます。
【開催時間】
9時~22時(21時30分受付終了)
※入替制ではございません。
【点灯時間】
17時~
【入場料】
大人:600円
中高生:250円
【住所】
〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526番地
当施設から徒歩約20分
【電話】
075-561-9966
2021.12.03
オーナーの皆様こんにちは!
12月になり京都は大分寒くなってダウンコートが手放せない時期になってきました。
今回ご紹介するイベントは、嵯峨・嵐山で2005年12月に始まった【京都・嵐山花灯路-2021】です。
毎年行われており約100万人が来場する京都の観光イベントの一つで、北は二尊院、南は阪急嵐山駅まで嵯峨・嵐山一帯の夜の散策を楽しめます。
歴史的、文化的景観を活かし無数の露地行灯やいけばなをあしらうことで華やかに日本情緒あふれる演出で観光客をお出迎えしてくれます。
嵐山花灯路期間中はトロッコ嵐山駅では屋台が観光客をお出迎え。
【光の幻想列車】として、トロッコ列車と保津川駅がデコレーションで彩られます。
(12月15日(水)は運休。屋台は15日16日がお休み。トロッコ亀岡駅16:30発の嵯峨野16号が「光の幻想列車」として運行。)
この様に嵯峨・嵐山一帯ではイベントが盛り沢山行われますのでぜひイベントの公式ホームページをご覧ください。
ですがこのイベントが今年で残念ながら、幕を閉じるとの事。
ぜひ、【京都・嵐山花灯路-2021】を、オーナー様には情緒あふれる嵐山や花灯路の最後をぜひその目でご堪能頂ければと思います。
【詳細】
イベント名:京都・嵐山花灯路-2021
問い合わせ先:京都・花灯路推進協議会事務局
電話番号:075-212-8173(平日 10:00 ~ 18:00)
開催日:2021年12月10日(金)~2021年12月19日(日)
時間 17:00~18:30(雨天決行)
公式HP:https://hanatouro.kyoto.travel/arashiyama/
嵐山花灯路マップ:https://hanatouro.kyoto.travel/pdf/a2021_map.pdf
写真提供:京都・花灯路推進協議会
★渡月橋ライトアップ
★灯りと花の路
★竹林の小径
★いけばなプロムナード
2021.08.03
オーナーのみなさま、こんにちは★
このたび京都岡崎で
縁日を開催しております(#^.^#)
実は去年から実行できたらいいな。
何か楽しんでいただけたらいいな。と
考えておりました・・・
コロナでの自粛や緊急事態宣言など
深刻なニュースもありますが、ぜひこの夏を
京都で満喫していただけたらと思います!!
夏と言えばかき氷やラムネ
ヨーヨー、スーパーボールすくいなど
お子様も一緒に楽しんでいただけますので
京都にお越しの際はお声かけください☆
場所 ポイントバケーション京都岡崎
時間 朝9時から11時 夕方15時から18時
料金 各200円
※こちら感染症対策のため
完全予約制となります
ポイントバケーション京都岡崎
2020.10.22
オーナーのみなさま こんにちは★
京都岡崎の滝口です!
いよいよ紅葉の季節が近づいてきましたね。
今回は私の大好きなお寺、高台寺のライトアップへ一足お先に行ってきました!
高台寺の正式名称は「鷲峰山高台寿聖禅寺」と言います。
ここは豊臣秀吉の妻北政所ねねが、秀吉を弔うために建てたお寺で、
ねねは現在、霊屋(重要文化財)と呼ばれる建物で眠っており、
そこに施された蒔絵は桃山時代を代表する工芸手法で、「高台寺蒔絵」として知られています。
また高台寺の庭園は桃山時代を代表する庭園としても有名です。
夜のライトアップではプロジェクションマッピングも取り入れて、
現代風のアレンジも加えられております。
紅葉シーズンにあたる10月23日(金)から「秋の夜間特別拝観」がはじまります。
昼間も風情がありますが、また違う夜の庭園風景をお楽しみください。
【場所】 鷲峰山 高台寺
【期間】 2020年10月23日(金)から12月13日(日)まで
【時間】 9時から22時 (最終受付 21時30分)
【入場料】大人:600円 中高生:250円
※三か所共通割引拝観券
(高台寺・圓徳院・掌美術館)900円
朝晩寒くなってきましたので、くれぐれも体調を崩さないようお気をつけてお越しくださいませ。
ポイントバケーション京都岡崎 滝口