一覧
2025.10.22
オーナーの皆様こんにちは!
先月から「京のどぼ漬体験」が始まりました。
「どぼ漬」とは一般的に「ぬか漬」で知られている糠床に漬けるお漬物のことです。
諸説ありますが、どぼっとつけるから「どぼ漬」と呼ばれるようになったそうです。
発酵食品なので、腸内環境の改善や美肌効果もありますよ!!
実際に体験するのは、創業明治35年の「京つけもの大安 本店」です。
知る人ぞ知る有名なお漬物のお店です!
所要時間は60分ほどです。
①お漬物講座(歴史やどぼ漬けの特徴の説明)
②どぼ漬け体験(2~3種類の野菜を漬けます)
③本店で試食・お買い物♪
※詳しい内容はチラシをご覧ください。
ご予約の締め切りは体験日の1週間前までです。
ご予約はポイントバケーション京都岡崎(075-754-7-0780)まで
いつもと違った京都を体験してみてはいかがでしょうか☆
2025.09.15
オーナーの皆様こんにちは!
本日はポイントバケーション京都岡崎から徒歩約10分の場所にある
隠れ家的な生チョコレート屋さんをご紹介させていただきます。
お店の名前は「京都生ショコラ オーガニックティーハウス」さんで
閑静な住宅街の中にお店を構えられております。
オーナーシェフはとても感じのいい方で、東京のホテルでフレンチシェフとして活躍した後、
ニューヨークの日本領事館でもデザートを担当していた経歴を持たれているそうです。
その経験を活かし、チョコレートの魅力を追求し続けておられます。

お店までの道はまるでジブリ映画の中に飛び込んだかのような、温かみと落ち着きが漂います。

お店の玄関にはお持ち帰り用の生チョコレートのサンプルが飾ってあり、とてもおしゃれな包装でした。
私もいくつかお持ち帰り用で生チョコレートを購入しました。

注文してから商品が出来上がるのを待っている間、オーナーシェフから生チョコレートを差し入れていただきました♪

かわいい食器に盛り付けられたチョコレートはりんごベリーを組み合わせたフルーツの風味が特徴で、さっぱりとした酸味とやさしい甘さが感じられます。口の中に入れるとあっという間に溶けてしまうので大事に大事に味わいました(笑)
洗練された技術で作り上げられた生チョコレートをぜひ堪能してみてはいかがでしょうか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【京都生ショコラ オーガニックティーハウス】
-
住所:京都府京都市左京区岡崎天王町76‑15
-
アクセス:施設から徒歩約10分
-
営業時間:12時~20時
-
定休日:不定休
2025.08.07
オーナーの皆様こんにちは!
今回は施設から徒歩約5分の場所にあり、京都の街並みに溶け込む落ち着いた雰囲気のカフェ「Three HORSES KYOTO」をご紹介します。

木の温もりが感じられる店内は、まるで自分の家のリビングのようにリラックスできる空間でとても居心地が良かったです。

ここでは、こだわりのハンドドリップコーヒーをはじめ、人気の「スコーン」や自家製スイーツや季節のフルーツを使ったタルト等が楽しめます。軽食メニューも充実しており、ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりです。

観光の合間にホッと一息つきたい方や、静かに読書や作業をしたい方にもおすすめ。フリーWi-Fiも完備されているので、カフェタイムを快適に過ごせます。
京都の伝統的な街並みに近く、地元の人にも愛される「Three HORSES KYOTO」。京都岡崎を訪れられた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
【Three HORSES KYOTO】
-
住所:〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町65-1
-
アクセス:施設から徒歩約5分 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約6分
-
営業時間:平日 9:00〜17:00、土・日・祝日 9:00〜18:00
-
定休日:木曜日
2025.08.06
「Hofbäckerei Edegger-Tax」 施設から近くのパン屋さん♪



2025.07.23
古き良き日本邸宅に、驚きとやさしさが詰まったフレンチレストラン。
お庭を眺めながら、季節の素材を活かした
丁寧なお料理に身をゆだねるひとときー
ここ「スポンタネ」は、日常を離れて心が
ほどける特別な場所です。
オーナーさまからのご紹介で訪れましたが、まさに"知る人ぞ知る"一軒。
特別な日のご褒美にもおすすめです。
ポイントバケーション京都岡崎 重田

【レストラン スポンタネ】
京都市西京区大原野上里北ノ町697-1
TEL:075-874-5551
前日までのご予約でお願いいたします。
月曜・火曜定休[祝日営業]
2025.07.20
オーナーの皆様こんにちは!
今日は、京都の祇園祭に登場する「大船鉾」について、少しだけご紹介してみたいと思います。
(貴重な組み立て途中の鉾がみられました。)
![]()
祇園祭といえば毎年7月に京都で行われる大きなお祭りで、前祭と後祭でそれぞれ違った山鉾が市内を巡行する"山鉾巡行"が特に有名です。
大船鉾はその後祭に登場する鉾のひとつで、巡行の最後を飾る「しんがり」として知られています。名前の通り船の形をした珍しい鉾で、船の上には神功皇后という古代の女帝の姿が飾られています。
![]()
この鉾は、「戦いに勝って凱旋する船」を表しているそうで、静かなたたずまいの中に、どこか誇らしげな雰囲気を感じさせてくれます。
もともと大船鉾は江戸時代から祇園祭に参加していたのですが、幕末の「蛤御門の変」という戦いで焼けてしまい、長いあいだ姿を消していました。それからおよそ150年、地元の方々の努力によって少しずつ復元が進められ、2014年にようやく巡行に復帰したのです。
その背景を知ると、巡行の際に見える大船鉾の姿が、より一層感慨深く感じられます。
巡行中の大船鉾はもちろん、夜に町内で飾られている様子もとても美しく、昼とはまた違った雰囲気を楽しめます。提灯の灯りに照らされる鉾の姿は、どこか幻想的で、静かな感動があります。
![]()
祇園祭を訪れる機会があれば、ぜひ後祭にも足を運んでみてください。歴史と人々の想いが詰まった大船鉾の姿は、きっと心に残る風景になると思います。
2025.07.07




2025.06.22
オーナーの皆様こんにちは!
今回ご紹介するのは、京都府伏見区にある「京の台所 月の蔵人」さんです!
こちらは有名な「月桂冠」が大正2年に建築した酒造を改装し、和食レストランとしてオープンしました!
日本酒はもちろんのこと、ビールやハイボール、酎ハイの種類も豊富で、出てくるお料理はどれもお酒に合う絶品ばかり!!
日本酒の利き酒や飲み比べもできて楽しいですよ♪
隣に併設されている鰻専門店の「玄-KURO-」さんの鰻料理も楽しめます!


当時の歴史を感じれる落ち着いた内装でいただくお酒・お料理は最高でした!



もちろん日本酒やお土産もロビーにある売店で買うことができますよ!

京都に来られたらぜひ行ってみてください!行かれて損はございません!!
-------------------------------------------------------------
【京の台所 月の蔵人】
住所:〒612-8047 京都府京都市伏見区上油掛町185-1
TEL:075-623-4630
アクセス:京阪本線「伏見桃山駅」より徒歩6分
近鉄京都線「桃山御陵前駅」より徒歩9分
定休日:元旦 大晦日
2025.06.17
こんにちは☺
京都岡崎フロント横山です。
以前からあるお土産品に加えて、新しく4種類のお土産品の販売を開始しました♪
・串わらび
・京からん(うす焼き、彩あわせ、桜)
・京抹茶バーム
・舞妓はんラムネ
になります。
京都岡崎へお泊りの際は、ぜひ一度ご覧になってみてください♪
2025.06.17



時間:8時30分~15時40分 (16時30分には下山)
拝観料:大人1,000円 小人500円










