月別一覧
2025.03.31
本格的な春がやって参りました。まだ山の方には雪が残っていますが、街の雪はすっかり溶けて、川になって流れていきました。都心では桜が見頃を迎えていると思いますが、ここ那須では、まだ寒いので、桜の気配はありません。しかし、梅がちらほら咲き始め、そして街には黄色い鮮やかな水仙の花が咲き乱れています。水仙は多年草なので、毎年同じ場所に繰り返し咲いてくれます。今年も那須インターから山の方に上る県道17号通称那須街道で、水仙が見ごろを迎えました。
那須街道の両サイドは、咲き乱れた水仙が皆様を迎えてくれます。くれぐれも運転中の方は水仙に気を取られないよう注意して運転なさってください。
ポイントバケーション那須 田嶋
2025.03.13
先日の3月11日に福島県白河市で東日本大震災追悼祈念式が行われました。追悼祈念式はこの日、東北の各地で行われ、白河市では市のシンボル「小峰城」でキャンドルナイトが行われ約5000本のキャンドルに火が灯されました。
そのキャンドルには手書きで様々な震災に対する思いが書かれていました。この日はあいにくの空模様で、ポツリポツリ雨が降っていましたが、沢山の人がキャンドルを見物していました。
ちなみにこのキャンドルナイトは白河市だけではなく、いわき市や郡山市、小名浜市など福島県内で7か所行われた行事です。
約5000本ものキャンドルは圧巻でした。しかもひとつひとつにそれぞれ、震災に対する思いやイラストなどが描かれています。沢山の方々がカメラやスマホで撮影をしていました。
早いもので東北大震災から14年が経ち、震災を知らない子供たちが、はしゃいでキャンドルの周りを駆け回っていました。とても平和な日常ですが、この震災以降も様々な自然災害が日本各地であり、今後もこのような災害はいつ何時来るか分かりません。できる限りの備えはしておきたいと思う今日この頃です・・・
ポイントバケーション那須 田嶋
2025.03.03
3月に入りましたね。那須もようやく寒さが落ち着いた感じがします。しかしまだまだ油断は禁物。必ずと言っていいほど3月は雪が積もってしまう日がありますので、3月中はすべり止めのタイヤは欠かせません。
前回、ザゼン草を紹介しましたが、「福寿草(フクジュソウ)」も同じく、春の訪れを知らせに来ました。福寿草は名の通り、福を招いてくれるとっても縁起がいい春植物で、昔から庶民に愛されてきた花です。その福寿草がたくさん見られる所がザセン草の群生地がある大田原市の「笠石神社」でございます。この笠石神社の境内では、沢山の福寿草が咲き乱れていました。
神社の前にある小さいお庭ですが、そこに沢山の福寿草が咲いていました。一瞬パット見た時、タンポポに見えてしまいました。縁起がいい花なので見ているだけで運気が上がるような気がします。
日本考古学発祥の地の笠石神社。西暦700年頃に那須国を治めていた「那須直葦提(ナスノアタイイデ)」。那須直葦提の没後、それを忍んで造られた石碑がここに祀られています。その石碑は倒れて草に埋もれていたそうですが、1000年後に水戸黄門で有名な、水戸藩主の水戸光圀が発見し、お堂を作り安置しました。その時、助さん格さんが手伝ったかは定かではありませんが、とても唯社ある神社なんです。
ちなみにこの石碑は日本三古碑の一つで、その日本三古碑のなかでも一番古いので、日本で最も古い石碑になります。昭和27年に国宝に指定されました。
福寿草はまだ楽しめそうですね。ちなみに笠石神社の石碑は普段は見ることができません。(拝観料(500円)がかかります)。
機会がありましたらぜひ見てみて下さい。
ポイントバケーション那須 田嶋